集客力を高める展示会ブース施工会社ガイド

公開日: |更新日:

集客力を高める展示会ブース施工会社ガイド » 東京 » 東京で開催される展示会 » HR EXPO

HR EXPO

東京では毎年1回、東京ビッグサイトで開催される人事業界の商談専門展「HR EXPO」について解説。過去に参加した企業のブース装飾を参考に、展示会で目を引くブースをつくるポイントをまとめました。

HR EXPOとは?

東京ビッグサイトで行われるHR EXPOは、日本最大級規模の組織活性化・人材育成の商談専門展です。毎年、人事部・総務部・情報システム部や経営幹部など、企業の人材育成・組織活性化に携わっている方々が来場します。出展するのは、人事給与や勤怠管理サービス、研修・採用支援、企業のメンタルケアなどを扱う企業です。

HR EXPOは、人事担当者や経営者から「組織活性化・人材育成に関する本格的な商談・展示会を開催してほしい」という要望をうけ、2013年に開催されました。労務管理・採用・教育など人事事業に関わるすべての製品・サービスが勢ぞろいするHR EXPOは好評を博し、東京・名古屋・大阪で年1回ずつ開かれています。

展示会ブースの施工業者は?
おしゃれな装飾・デザインを任せられる
おすすめの会社3選を見る

過去の出展参加企業から見るブースの装飾

HR EXPOの施工事例1

引用元:HOYAデジタルソリューションズ株式会社公式HP
https://www.hoyasv.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/20160712201033

勤怠管理サービスやWEB給与明細閲覧サービスを提供する企業のブースです。ブース内には、数々のクラウドサービスをはじめ、実際のシステムに触れて体験できるエリアを用意。デモを操作することで使い心地を確かめることができます。いくつかのクラウドサービスを効率よく配置しながらも、ブース内を円形にし、商談席をカウンターのように配置することで、広々とした空間を作り上げているのがポイントです。

HR EXPOの施工事例2

引用元:パーソルホールディングス株式会社公式HP
https://www.persol-group.co.jp/news/20180705_2450/index.html

人材派遣・アウトソーシング・再就職支援といった総合人材サービスを展開してきた企業のブースです。採用、生産性向上・工数削減、人材育成、ダイバーシティという4つのテーマで構成されており、より多くの人にサービスを閲覧してもらえるよう、ブースの外壁にパネルを設置。落ち着いた灰色で一つひとつのパネルがくっきりと映えるデザインに。より多くの来場者に足を止めてもらえるような工夫が施されています。

HR EXPOの施工事例3

引用元:株式会社サイダス公式HP
http://www.cydas.com/blog/320/

2つのエリアを使って、それぞれに役割を持たせる斬新なブース。右側のブース内ではデモンストレーションを流し、オープンセミナーができるよう、大きめのスクリーンを設置。左側のブースでは自社サービスを展示しています。サービスを見る来場者とオープンセミナーを受ける来場者を分けることで商談に繋げやすく、オープンセミナーから興味を持った来場者がサービスをチェックしやすいよう、うまく導線が作られています。

HR EXPOの施工事例4

引用元:株式会社スタメン公式HP
https://tunag.jp/ja/contents/seminar-event/2048/

爽やかな水色で統一された、経営コンサルティングや人事支援サービス・製品の開発を行う企業のブースです。外壁にはサービスの利用企業数・利用者数といった具体的な数字を掲げることで、自社サービスの有用性を端的かつ分かりやすく打ち出しています。ブース内の手前は実際のサービス画面をデモ操作することができるエリアにし、奥にいくつかの商談席を設けることで、スムーズに商談へと進めるよう考えられたデザインです。

HR EXPOの施工事例5

引用元:@人事ONLINE
https://at-jinji.jp/blog/483/

「1時間無料の採用コンサル」を実施する企業のブースです。ブース内はすべてデスクと椅子が用意されており、採用担当者の課題を発見する場として人気を博しています。コンサルを行うため、ブース内はあえてしっかりと仕切る仕様に。透明の外壁にパネルをはめ込むことで、外にいる来場者にコンサルの様子を見せつつ、中にいる相談者が集中できるようある程度のプライバシーが保たれた空間に仕上がっています。

HR EXPOの施工事例6

引用元:株式会社科学情報システムズ公式HP
https://www.sisinc.co.jp/contents/366

こちらは、勤怠管理ソリューションを中心に紹介するブースです。一番の売りであるシステムをより多くの人に知ってもらうために、システムに触れられる体験エリアを中心に据えているのがポイント。目線を上げればシステムの要点をサッと把握できるよう、分かりやすい図解の載ったパネルを設置。多くの来場者が集まっても窮屈にならないよう天井を取り払い、ブースのデザインを左右対称にすることで、中央にある「一番の売り」であるソリューションに目が行きやすいよう工夫されています。

HR EXPOの施工事例7

引用元:株式会社カオナビ公式HP
https://corp.kaonavi.jp/news/20190201/

人材管理システムを提供する企業のブース。企業名且つ商材である「カオナビ」の文字を大きく掲示し、キャッチコピーと商材の内容を一緒に伝えています。小規模ブースですが、壁に角度をつけることで奥行きを感じさせる空間に。黄色を基調に、看板の文字を黒にしたことで、一際目立つブースになっています。通路側にモニターを設置し、壁面にも左右にモニターが取り付けられ、商材を体験できる空間に。来場者が立ち寄りやすい明るい雰囲気のブースです。

HR EXPOの施工事例8

引用元:株式会社SmartHR公式HP
https://smarthr.jp/news/14055

ペーパーレスで人材管理などができるサービス「SmartHR」。企業ロゴ兼サービス名が、ブース上部に大きく掲げられています。キャッチフレーズもあちこちに散りばめられ、来場者の視線を誘います。通路側にはスマートフォンの形を模したパネルを設置。展示台が設置された壁面にもスマホ型を応用して、統一感を持たせつつ、インパクトのあるブースに仕上げています。歩くスペースを十分にとり、商材のスマートさを的確に伝えるデザインが盛り込まれています。

HR EXPOの施工事例9

引用元:株式会社ネオキャリア公式HP
https://hcm-jinjer.com/news/news-10024/

人事管理・勤怠管理・労務管理・コンディション管理・マイナンバー管理・経費管理・採用管理などのシステムを提供する企業のブースです。黒をベースに、黄色でアクセントをつけたスタイリッシュなデザイン。サービス名を通路側に大きく掲げ、認知度アップを狙います。通路側とブース内に大きなモニターを設置。モニターの前にはたくさんの椅子が並べられ、サービスのデモ体験セミナーが行われます。

HR EXPOの施工事例10

引用元:株式会社Donuts公式HP
https://all.jobcan.ne.jp/info/press/1090/

WEBサービスやクラウドサービス、モバイルゲームなどの事業を展開する、企業の出展ブース。サービス名を四方に掲示し、通路のどこからでも見られる設計にしています。暖簾のように垂れ下がる上部看板にはサービスの内容が書かれ、ブースの奥に見えるパネルには、キャッチフレーズ「これひとつで、全部がそろう。」と導入実績数が印字。ターゲットを絞ったアプローチが実現されています。展示台にはノートパソコンが置かれ、システムの説明を受けながら実際にできます。

HR EXPOの施工事例11

引用元:鈴与シンワート株式会社公式HP
https://s-paycial.shinwart.co.jp/hr/topics/20180614/

ビジネス・プロセス・アウトソーシングサービスを展開する企業のブースです。蛍光黄緑と黒を組み合わせた目を退く配色と入り口のパネルのカットの入れ方で、来場者にインパクトを与えます。上部看板に大きく掲示されるのは実績と簡潔なキャッチコピー。さらに看板とモニターで来場者の心をくすぐり、ブース内へと誘います。ブース内にはテーブルとスツールが置かれ、システムの説明や体験コーナーとして利用できます。

HR EXPOで目立つブースをつくるポイント

人事業界の専門展であるHR EXPOには、ずば抜けて奇抜なブースこそないものの、きらびやかに魅せるブースが多いのが特徴。人事というややお堅めな業界の、商談をメインとした展示会なので、色や形にこだわってブースを作るのは良い策とはいえません。誠実でカッチリとした雰囲気を崩さず、いかに来場者の目を止めるかがHR EXPOで目立つブースを作るポイントです。

どこを見渡してもたくさんの人が訪れる展示会なので、ブースの位置で不利になることはないでしょう。まずは自社の「売り」が何なのかを把握し、それに見合ったブースを作るのが第一です。プチ・プレゼンテーションの様子が外からでも分かるようにスクリーンを入口に設置したり、よりたくさんの人に知ってもらいたいソリューションを中央にドンと配置したりするのも一つの手段です。

HR EXPOは日本最大規模の商談専門展です。ビジネスチャンスを逃さないためにも、来場者の視線や動きに合わせたパネル・商談席の設置といった、導線をしっかり考えてデザインしてくれる経験豊富な施工会社に設置依頼をするのが良いでしょう。

展示会ブースの施工業者は?
東京のおすすめ会社を見る
展示会ブースの施工業者は?
愛知・名古屋のおすすめ会社を見る