公開日: |更新日:
株式会社東京展飾の特徴、施工事例、口コミ、対応エリアや住所などの基本情報について紹介します。
株式会社東京展飾では、小規模の1.2小間ブースに特化。1小間2小間ともに、10万円から施工可能です。コストカットを追求するため、多くの会社では全工程を自社で対応していますが、東京展飾は反対にアウトソーシングを利用。各専門会社で対応することで、低コストと高品質を実現します。
集客力の原理原則を十分に理解した明確な戦略と戦術で、来場者が自然とブースへ足を運ぶような、新規顧客獲得の成果が期待できるブース装飾を提案。デザインから施工撤去まで展示会装飾に関わるすべてを一貫して対応してくれます。
オフィスがあるのは、東京ビッグサイトから車で15分の場所。万が一展示会当日に「展示台を増やしたい」「スポットライトを増やしたい!などの要望があれば迅速に対応することが可能です。
まだ出展経験がない企業の担当者に向け、「新規顧客獲得」の目的達成のために何をすればよいのかなどを東京展飾が丁寧に教えてくれます。メールや電話でのやり取りもレスポンスが早く、出展者の不安にひとつひとつ応えてくれます。また、面倒でわかりにくい書類提出の一部代行や、コスト重視か集客重視かによって変わるブースプランなど、出展者の要望に応じて幅広く対応してくれます。
株式会社東京展飾は、初出展企業の担当者にとって頼りになる会社であり、安心して任せられます。
東京展飾の高品質低価格を実現する1小間と2小間の価格相場を紹介します。
東京展飾では予算が低くても質素なつくりにならないよう、いらないものを省きながらもインパクトのあるブースプランを提案してくれます。
東京展飾では、人が人を呼ぶ集客力のあるブースにするためには「心を動かす仕掛け」が大切だと考えています。ブースでの呼び込みなどは逆効果とし、来場者自らが声をかけてくるようなブースプランを提案してくれます。
人の五感に訴えかけるブースは「このブースに立ち寄りたい」と来場者自らが足を踏み入れます。例として、テレビやデモンストレーションなどによる「視覚」や「聴覚」への訴え、食品業界の展示会での試食や試飲などの「味覚」や「嗅覚」への訴え、美容業界での試供品サンプルを使用した施術の実施などの「触覚」への訴えなどがあります。このように出展企業に応じた集客力の高い最適なブースプランの提案をしてくれます。
株式会社東京展飾では1小間2小間のブースに特化しており、そのメリットを最大に活かして低価格の実現をしています。
1・2小間に特化することで、展示会専用部材の在庫を大量に持たずにすむので小さな倉庫で間に合います。もし部材が不足した場合には、協力会社からレンタルすることができるので心配ありません。
また、スタッフの人数も少なくてすむので事務所もあえて小さいまま。少数ですがそれぞれスキルの高いスタッフが揃っており、少数精鋭のスタッフで運営していることも東京展飾が「高品質・低価格」を実現している理由のひとつです。
展示会ブースの施工業者は?
おしゃれな装飾・デザインを任せられる
おすすめの会社3選を見る
アジア最大級の規模となるエレクトロニクス製造・実装技術展の、インターネプコンジャパンでの半導体・機械メーカーの展示です。最新装置の裏側に商談スペースを設けることで興味を持った来場者に素早く対応することができます。
電子部品・材料EXPOでのセルロースナノファイバーや光学用透明粘着剤などエレクトロニクスや光学分野に使われる製品を扱っている科学メーカーの展示です。最新の製品が、一目でわかるような見やすい展示となっています。
自動車業界の先端技術展であるオートモーティブワールドでの半導体・機械メーカーの展示です。黒を基調としたシックなスペースに置かれた高級感あふれるショーケースに部品を並べることで、来場者の興味を引きつけます。
ブース装飾の提案から設営まで対応していただきました。初めての大展示場の出展だったので、不安も…。しかしヒアリングを元に精密なイメージの図案を作成いただけただけでなく、迅速な見積りや、質問への細やかな対応のおかげで、安心して出展することができました。
対応エリア:日本全国
住所:東京都墨田区菊川2-12-5
セキュリティ対策の有無:無
加入保険:要問合せ
事業内容:ブース装飾プラン考案・施工・撤去/展示会装飾・企画・設営/展示会ディスプレイ・木工制作・造作
展示会ブースの施工業者は?
東京のおすすめ会社を見る展示会ブースの施工業者は?
愛知・名古屋のおすすめ会社を見る
施工会社は費用で選ぶか
集客率を高めるデザイン性で選ぶか?
展示会のブース装飾は、施工会社によって得意とする分野に違いがあります。
レプラス株式会社のようにレンタル資材を組み合わせてリーズナブルに施工する会社以外にも、デザイン性の高い自由な空間設計を得意とする会社も。費用か来場者の目を引くインパクトのあるブースか。自社のマーケティング戦略に合わせて、施工会社を選択するのが良いでしょう。