公開日: |更新日:
集客につながるブースとは「かっこいい」「電飾がある」…などのインパクトで目立つブースではなく、アイドマを考えられたデザインであることがポイントです。このページでは、陥りやすいNGブースやAIDMA(アイドマ)について解説します。
展示会に出展する時「自社の製品を発表するのだから沢山の人に見てもらいたい!」「できるだけ他社よりかっこいいブースにして目立たせなければ…」と悩むことがたくさん。本当に考えるべきは「成果につながるかどうか」です。ブースへ人を呼び込むためには、目立つデザインであることも1つのポイントになりますが、ただ目立つだけの派手なデザインでは伝えたいコンセプトが来場者に伝わらない可能性もあります。
展示会では、力のある企業が予算をかけて広いスペースに派手な装飾を施したブースが目をひきますが、成果に繋げるよりも会社の世間体や見栄で出展しているケースも多く、会社規模や目的によっては100%参考にできるデザインとは限りません。
限られた予算の中で費用対効果を高めるなら、目をひくデザインだけでなく戦略もポイントになります。ブース装飾の施工会社の中には、出展目的や展示会ごとにあったデザインつくりを行なう会社も。派手さやスタイリッシュなデザインだけにこだわらずに、「本当に勝てるデザイン」を提案してくれる施工会社を選ぶのが良いでしょう。
統一感のある洗練されたデザインのかっこいいブースにすれば、多くの人が集まるはず!と考える企業も多いでしょう。しかし、来場者の注意を呼び起こす心理的なひっかかりがなければ、素通りされるだけ。シンプルなブース、抽象的すぎるブースはつかみどころがなく、足を運んでもらえない可能性があります。
展示会では多くのブースでスタイリッシュな印象を追求している様子があり、他と同じことをして逆に目立たなくなってしまう可能性も。他と差別化するためにも、デザインで重要なのは「見た目の美しさ」だけではないことを理解しておきましょう。
巨大看板や目立つ電飾、動画・音声で訴えるモニターなどを使った展示は人間の五感を刺激するため人が集まります。しかし、それは珍しい物見たさで集まっているだけでなかなか商談には結びつきません。
展示会の目的は人を集めることではなく、商談の見込み客をつかまえること。全くターゲットの違う人ばかり集まってしまっては、本当に来てほしい人を取り逃がしてしまうことになります。
小規模でも来場者をひきつけられるブースとはアイドマ(AIDMA)が考えられたパネルレイアウトをしているブースです。
AIDMAはアメリカのローランド・ホールによって提唱された消費者の心理的なプロセス・モデルです。消費者はある物について知ってから買うまでに以下の順に行動します。
このAIDMAの法則にしたがって展示会のパネルを設置することでブースの訴求力が上がるのです。
展示で一番重要となるのはAttention(注意)とDesire(欲求)。注意をひくために会社のウリを反映したブース装飾やキャッチで見せて、来場者の注意をひきます。伝えたいメッセージを反映したデザインは、会場を歩いている際に自然と目につく位置に設置。そしてブース内では、どこからでも見えやすい場所にパンフレットを置いて、来場者自身で得たい情報を手に取りやすいように工夫します。
このように人の行動心理に基づくAIDMAを考えてブースを設営することによって、それぞれの展示要素が生かされ、最終的な成果へとつながっていくのです。
展示会への出展には、当然ながらコストがかかります。ビジネスチャンスをしっかりと掴むため、活用しなくてはならない機会なのです。
ほんの10年前まで、展示会の出展目的は「名刺の回収」や「アンケートを取り、その内容を精査していく」ことにありました。このためイベント性の高いコンテンツが盛り込まれることも多く、抽選会の開催やコンパニオンのホスト能力に頼る部分がありました。
しかし近年はより高く、よりスピーディな効果実感が求められるようになってきています。ブースに訪れた人々をただ漫然ともてなすのではなく、内容を洗練させていくことが求められているのです。
令和に突入したこれからの時代、「社名や自分の名前を覚えてもらえればいい」という安穏とした意識からは、抜け出す必要がありそうです。
即効性の高いブース作りとは、どのようなものなのでしょうか。そこで意識すべきなのが「良い会社があれば相談してみたい」と考えている、未来の顧客候補の目線です。具体的には、以下3つのポイントに留意しましょう。
来場者がブースへ訪れた時、上記の内容がスムーズに伝わるメッセージが、サインに掲示されていることは非常に重要です。
上記の内容を一読し「確かに今までのブースは、訴求力が弱かった。よし、次回からは…」と考えるのは、正しい選択です。しかし「担当者の暴走」に陥らないよう、自社のブランドイメージを温存する気遣いも、必要です。
これまでと全く違うカラーを打ち出し過ぎると、業界内で「今回は一体、どうしてしまったの?」と敬遠されてしまう可能性も。企業の色や理念をいま一度反芻したうえで、顧客目線を惹きつける内容へと変化させていってください。
先述の通り、近年の展示会ブースには、より洗練された内容が求められるようになってきました。しかし、そうした変化と反比例するように、案件の獲得率は低下傾向にあるという、シビアな状況が続いています。
来場者の多くは「どこかにすぐ相談したい」と考えているわけではなく、情報収集のため、展示会に訪れていることが多いのです。
そうした人々に強い印象を植え付けるためには、展示会向けの独自コンテンツを用意しておくことも、重要。例えばアイキャッチにつながる「明確なサイン」の次に、「自社事例の映像コンテンツ」を見てもらう段階を用意しておけば、より正確な理解へとつながりやすくなります。
経験豊富な企業ほど、無意識に出展をルーティンと捉え、効果測定を充分に行っていないケースがあるようです。
「いや、うちではアンケートを集計し、データ化までしている」という反論があるかもしれませんが、そのデータは本当に営業部門やマーケティング部門で活かされていますか?
展示会出展の本当の意味は、終了後に始まります。正しい効果測定のために、出店前の段階からスキームを構築しておくよう、努めましょう。