集客力を高める展示会ブース施工会社ガイド

公開日:|更新日:

集客力を高める展示会ブース施工会社ガイド » 東京 » 東京で開催される展示会

東京で開催される展示会

東京で開催される展示会について紹介しています。

関東の展示会事情

日本の展示会のルーツは1871年の京都博覧会

日本最初の展示会は、1871年に京都の西本願寺で開催された京都博覧会だと言われています(※)。それから150年近く経った現在、京都で始まった展示会は時代に合わせて形を変えながら、東京や名古屋、大阪など多数のエリアで開催されています。 また日本の展示会は欧米のようなBtoBタイプよりも、一般消費者が対象のBtoCタイプが多いのが特徴。その理由は最初に開催された京都博覧会が、一般大衆に向けたアピールの場であったからだと言われています。

(※)参照元:経済産業省HP(PDF):https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/5.3syo.pdf

多くの展示会が関東で開催

現在開催される展示会は圧倒的に関東開催のものが多く、全開催数の半数以上を占めるほどの一極集中となっています(※2018年7月調査時点)。関東はビッグサイトや幕張メッセ、パシフィコ横浜などの大きい会場が多く、展示会を開催しやすいエリア。多くの企業が集まっていることも、一極集中の理由のひとつに挙げられています。

(※)参照元:経済産業省HP(PDF):https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/5.3syo.pdf

2020の裏で…東京の展示会に迫る危機

関東の3大展示場の1つである東京ビッグサイトは、2020年以降は国際的な大型イベントの会場として使われることが決まっています。そのため最長20ヶ月利用が制限されてしまうことになり、その間商談の場を失う企業は苦しい状態に。2020年に開催が中止される展示会数は500以上で、延べ1兆円以上の売上げがなくなることが予想されます。特に展示会によって沢山の商談を成功させてきた中小企業主にとっては、2年近くも展示会に出展できないとなると経営の危機に追い込まれる可能性も否定できません。これまで関東の展示会に参加してきた企業は、代替案を模索しています。

東京でできないなら…注目を集める東海の展示会

国内の展示会は、主に関東・東海・関西の3エリアで開催。特に東海エリアは製造業が盛んなため、ものづくりワールドをはじめとした多くの展示会が開催されています。2020年には東京の会場が使用できないため、東海エリアの会場で主要な展示会が開催されることが予想されている状況です。
展示会への出展を大事な商談の場と捉える企業には、2020年は辛い年になるという見方が強いものです。しかし、日本全体が「辛い時期」だとただ耐えるだけでなく、「違うエリアも攻めてみる」強い姿勢こそが2020年以降の業績を左右するかもしれません。

エリア拡大の足掛かりを地元施工会社がサポート

初めて挑戦するエリアの場合、会場や来場者の雰囲気も関東と東海では違う部分があります。より成功の可能性を高める策として、地元・東海のブース装飾施工会社にトータルサポートしてもらうのもひとつの手。地元展示会への出展サポート実績が多く、他社のブースや当日まで流れを熟知したサポートが可能です。

関東で出展するなら!主要な展示会

※各展示会の出展社数・来場者数は、全て2018年7月調査時点の情報です。

ものづくりワールド

1年に4月、6月、10月の3回開催される世界最大級のものづくり専門の展示会で、世界各国から数多くの出展社が集まります。出展されるのはCAD、CAE、生産管理システム、ねじ、ばね、加工技術、3Dプリンタ、軸受・ベアリング、計測機器、バリ取り機、試作、OEM、3DCG技術、高精細ディスプレイなどです。

東京モーターショー

自動車メーカーの新型自動車、自動車に関する最新技術、関連製品などが紹介される見本市で、北米国際オートショー(アメリカ合衆国)、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)と並ぶ世界5大モーターショーの1つです。

JIMTOF(日本国際工作機械見本市)

工作機械や関連機器などが展示される見本市で年に2回開催されています。工作機械の他、特殊鋼工具、鍛圧機械、精密測定機器、研削砥石、油圧・空気圧・水圧機器、光学測定機器、制御装置、CAD、CAM等の関連ソフトウェア、工作機械に関連する技術や情報等が出展されます。

化粧品開発展

化粧品の原料、パッケージ、研究機器、物流など化粧品の研究、企画、開発のために必要な製品が出展されるBtoBの展示会です。国内外から多数の化粧品メーカーが出展する国際商談会となっています。

インターナショナルギフトショー

「衣食住遊」すべての商材が集結する日本最大級の展示会です。生活雑貨やファッション小物など、専門性の高い8つのカテゴリと約50の出展フェアで構成。出展社数は約4000社、長年の実績とブランド力で商談成立に導きます。

FOODEX JAPAN

1976年より毎年開催されている、アジア最大級の食品・飲料の展示会。出展社数は約3000社。外食産業や商社、メーカー、小売店やホテル産業に至るまで、国内外から8万人以上もの有力なバイヤーが商談のために来場します。

アドテック東京

アジアで最大規模を誇る、広告・マーケティング業界のためのイベントです。展示会、カンファレンス、ネットワーキングの3構成で開催され、カンファレンスがメインとなっています。日本にいながら海外ゲストと交流できるチャンスとあって、業界中から注目されている展示会です。

SCビジネスフェア

「SC」はショッピングセンターのことで、商業施設の開発や管理・運営、飲食店、小売業など、SC事業に関連する企業が参加する商談展示会です。土地開発業者からサポート企業まで集結するため、商談だけでなく情報交換を目的に来場する参加者も多数。ビジネスチャンスの多い展示会だけあり、デザイン性の高いブースが多く出展されます。

ファッションワールド 東京

国内で最も規模の大きいファッション製品展。アパレルをはじめ、バッグ、シューズ、アクセサリーなどのファッション商材が、世界中から集まります。大手メーカーから個人で立ち上げたブランドまで、出展企業のネームバリューが幅広いのも特徴的です。

中小企業 新ものづくり・新サービス展

国の補助金を利用して、ものづくり事業に取り組む企業を対象にした展示会です。出展企業のサポートを主としているため、出展料タダをはじめ、事務局側からのさまざまなサポートが受けられます。ただしブース出展には制限も。過去のブース事例を参考に、目立つブースづくりを目指しましょう。

建材住設EXPO

高性能住宅建築の設備や建材関連の事業を展開する企業が参加する展示会です。専門的な情報が得られるとあって、企業の代表が行うセミナーも人気があります。出展するには、ブース内に商談席の設置が義務付けられるので、コマ数や他の装飾などで狭くならないよう注意しましょう。

JPCA Show

電子回路関連の企業が一堂に集まる展示会です。国内外から参加者が集まるため出展数が多く、企業間の交流も積極的に行われます。ブースデザインにこだわらなければ、パッケージプランも用意されているので、参加しやすいでしょう。

SURTECH

塗装・塗料関連、メッキ関連、表面化医療関連、ドライプロセスなどの表面技術分野の製品を対象とした展示会です。こちらの展示会では同時開催されている展示会が12展もあり、「ASTEC」とは同じ会場内で開催されています。

国際ロボット展

ロボット関連業界のための最大規模の展示会です。出展企業は600社以上、来場者は13万人にものぼります。来場者の業種もバラバラで、ロボット業界の力強さや期待度の高さが感じられます。フォーラムや国際シンポジウムも同時開催されています。

危機管理産業展

「防災・減災」「セキュリティ」「事業リスク対策」の3分野に分けられ、リスク回避や対処に関わる企業が多数出展する展示会。製造業界をはじめ、学校関係、病院など、さまざまな業界から商談目的に来場者が集まります。

デジタルものづくり

カンファレンスと展示を主軸とした、製造業界のための展示会です。「日経 XHECH EXPO」にて同時開催されており、デジタル分野の製造業社が300社以上出展。メーカーや製造関係の経営者など、7万人以上の来場者で賑わいます。

ブライダル産業フェア

ブライダル業界の「BtoB」を目的とした展示会。無料セミナーや企画も豊富に用意されており、ファッション業界だけでなく、マスコミ業界からも注目を集めています。新聞やテレビに取り上げられ、世界中に拡散できるチャンスも!

東京デンタルショー

一般客の参加が不可となっている歯科界の展示会。歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士、商工業者などが商談を目的に参加します。学生や同伴の来場は可能となっており、来場者が楽しめるイベントも用意されています。

ネプコンジャパン

全7展で構成されている大規模な展示会で、エレクトロニクス業界の関係者が、商談目的で国内外から大勢詰めかけます。全部で2,500社以上が出展、115,000人を超える来場者が参加します。セミナーの講演数も約300回と豊富です。

農業ワールド

「農業資材」「次世代農業」「6次産業化」「畜産資材」の4つの分野に関連する企業が参加する、農業業界の展示会。一般農家から農業法人まで、さまざまな農業関係者が集まります。無料・有料セミナーも多数開催されています。

JAPAN PACK

1964年から開始された、包装業界の「BtoB」を目的とした展示会。包装資材や機械など、製造ラインにかかる全ての企業が集結します。最先端の技術や情報などが得られる、セミナーも多数開催されており、活発な商談が期待されます。

インターペット

ペット関連の製品を展開する企業が一堂に集まる展示会。各メーカーから小売業、学校、住宅、ペットショップ、ペットオーナーまで、大勢の参加者が来訪します。ペット業界外からの参入企業も増加しており、業界内外から注目されています。

インテリアライフスタイル東京(Interior Lifestyle Tokyo)

雑貨や小物などをはじめとする、インテリア・デザイン関連の展示会。国内のみならず、海外からもたくさんのデザイナーやバイヤーが集まります。展示商品を購入できる特設ショップや、トークショーなどの企画も充実しています。

アグロイノベーション

生産から加工、販売まで、農業界における新技術や製品が集まる展示会。6つの構成展で展開されており、3日間で合計1万人以上が来場します。同時開催展も複数行われており、専門性が高いと評判のイベントです。

エンタープライズICT

「デジタルものづくり」や「人工知能/ビジネスAI」などと同時開催される、ビッグイベント「日経×TECH EXPO」。その同時開催展の一つとして開催されるもので、全体で7万人以上の来場者が参加します。新たなビジネスと技術の発表の場として、IT関連企業が集結します。

インテリアトレンドショー

東京で開催される、インテリア全般を対象とした展示会。学生の作品展示やデザインコンペなどのイベントも開催されることから、国内外から来場者が集まり、11展の同時開催展を含め、約4万人が参加します。おしゃれで見どころいっぱいの展示会です。

電力・ガス新ビジネスEXPO

エネルギー・ビジネスを網羅する、電力・ガス業界の総合展。エネルギー管理の関係者が大勢来場することから、見込み客をゲットできる可能性が高く、新たなビジネスパートナーとの出会いや、事業者と交流を持つ場としても利用されます。

HOSPEX

医療・福祉関連の製品や、サービスを展開する企業が集結する展示会。医療・福祉関係者が2万人以上集まり、多数のセミナーが開催されることから、医療従事者の学びの場としても活用されます。専門学会の併設展のため、参加者同士での情報交換や交流もできる展示会です。

下水道展

東京・北九州・横浜・大阪と毎年場所を変えて開催されている、下水道業界の展示会。関連企業や関係者だけでなく、一般の人も来場参加します。300社以上の企業が出展参加し、4日間の開催で5万人以上が来場する、国内最大級規模のイベントです。

マラソンEXPO

東京マラソンの開催直前に行われる国内最大級の見本市。マラソン参加者だけでなく一般の来場者も参加し、合わせて10万人以上が最新の製品やウェアなどのアパレルを求めて集まります。出展企業・団体は100社以上の大型展示会です。

セキュリティー・ショー

セキュリティー関連の製品や、サービスを展開する企業が集結する展示会。「総合セキュリティ」をはじめ6つのゾーンで構成されており、防犯カメラや、情報セキュリティ、映像解析などの製品を求め、さまざまな業界から来場者が集まります。

ドラッグストアショー

約12万人が来場する、ドラッグストア業界の見本市。店舗の什器や備品、健康食品、医薬品、スキンケア商品、ヘアケア商品など、ドラッグストアに関するさまざまな商品やビジネスモデルが集まります。世界中から業界関係者が集まるため、新たなビジネスチャンスに繋げやすいイベントです。

デジタルサイネージ・ジャパン

液晶ディスプレイやLED映像表示装置などの機器から、システム開発、広告まで、デジタルサイネージに関連する企業が介する展示会。同時開催展が複数行われることもあり、来場者は毎年15万人を超える注目度の高いイベントです。

エコプロダクツ

環境にやさしい製品や技術などが一堂に集まる展示会。一般の方の姿が目立つ展示会ですが、さまざまな業界から商談目的のビジネスパーソンも多く来場します。総来場者数は15万人以上。エコで優れたブースデザインに贈られる、コンテストも開催されます。

太陽光発電展

一般住宅用や産業用の太陽光発電機器の製造を行う企業から、施工・管理・メンテナンスを行う企業まで、太陽光発電に関わる事業を行う企業が集結する展示会。出展社数は1000社超えという珍しいイベントでもあり、出展企業間での情報収集や業務提携などにも期待大です。

高機能プラスチック展

プラスチックを作る原料から、つなぎ剤としての添加剤、および成形、加工、果てはリサイクルまで、プラスチックに関連する事業展開を行う企業が介する展示会。同会場に6つの展示会が開催される、構成展の一つでもあります。

国際コインランドリー

コインランドリー業界としては、唯一のビジネス展示会(※2018年7月調査時点)。コインランドリーとカフェやコンビニなどがコラボレートする、異業種の業務提携にも注目が集まっています。情報収集や新たな価値創造のために参加する企業もあります。

(※)参照元:国際コインランドリーEXPO公式HP:https://iclexpo.com/concept/

モダンホスピタルショー

病院や福祉施設などで使われる製品や機器、健康に関する事業などを行う企業が集結する展示会。「医療機器・ヘルスケアloT」など、6つのゾーンに分けられて開催されています。出展せずに商談だけしたいという企業向けに、「マッチングステージ」も設けられています。

国際メガネ展

メガネのレンズやフレーム、アイウェアなどの、メガネに関わる製品が集まる展示会。海外からの出展企業が多く、国内外からバイヤーが買い付けにやってきます。

Inter BEE

メディアビジネスに関わる企業が出展する展示会。海外の専門家やキーパーソンなども来日します。放送や映像をはじめ、音響、照明など、メディアビジネスの最新情報を共有できる機会として、世界中から注目を集めているイベントです。

ライブエンターテイメント

コンサートや演劇、ショーなどに必要なあらゆる機材・グッズなどが集まる、ライブエンターテイメント分野の展示会。商談を目的に、プロモーターや演出、制作会社、音楽事務所などが来場するため、出展メリットも高いでしょう。

オートモーティブワールド

7つの展示会が同時開催される、自動車業界においては世界最大の展示会です(※)。自動車メーカーをはじめ、部品メーカー、サプライヤーが、商談や技術相談を目的に来場します。1,000社を超える企業が出展し、来場者数も毎年、増加傾向にある注目のイベントです。(※)2018年7月調査時点

(※1)参照元:オートモーディブワールドHP:https://www.automotiveworld.jp/ja-jp.html

国際宝飾展

ジュエリー業界としては世界最大級となる展示会。アジアを中心に世界中から大勢のバイヤーが、買い付けや商談目的に来場します。開場と同時に来場者が詰めかける大盛況ぶりです。企業のトップによる、無料セミナーも複数開催されています。

CEATEC JAPAN

ITとエレクトロニクス業界の、さまざまな業種・産業のキーパーソンが国内外から一堂に集まる展示会。来場者は14万人を超え、報道関係者の注目度も高いのが特徴。来場者のプロフィールも幅広く、メーカー企業ほか官公庁・自治体、学生まで参加します。

資産運用EXPO

「不動産投資」と「金融資産」「家計の見直し」の3つのフェアで繰り広げられる、商談を目的にした展示会です。190社以上が出展参加。資産運用に関するセミナーも多数開催されており、個人・法人問わず、17,000人以上の来場者が集まります。

イーコマースフェア

EC・通販業界に関わる企業が集結する展示会。4つのエリアに分けられているため、それぞれ興味関心のある来場者に向けて効率的なアプローチが可能です。業界のキーパーソンによるセミナーや複数の同時開催展なども行われています。

ロボデックス

17,000人以上が来場するロボット業界の「BtoB」展示会。新たなビジネス開拓やチャンスの獲得に期待できるイベントです。出展社へのサポート体制も充実しており、ロボット関連の事業を展開する企業にとっては出展メリットの高い展示会といえます。

ウェアラブルEXPO

デバイスから部品・材料、ソリューションまで、ウェアラブル業界に関わる企業が一堂に集結する展示会。業界内においては世界最大級のイベントとあって、同時開催展も含めると45,000人以上が商談や課題解決の相談などを目的に来場します。

国際プラスチックフェア

3年に1回のペースで開催されている、プラスチック・ゴム業界における展示会。9つの専門の展示会で構成されており、世界各国から43,000人以上が来場します。主催者による先端技術セミナーや企画展示、出展者セミナーも行われます。

スーパーマーケットトレードショー

食品流通業界のビッグイベント。スーパーマーケットの小売業や、メーカー、卸・商社など、2,000社以上が出展し、国内外から88,000人もの来場者が訪れます。幅広い業界から来場者が集まるため、販路拡大などに期待が持てる展示会です。

Fooma Japan

食品製造に関わるさまざまな技術が集まる、食品産業ではアジア最大級となる展示会。食品製造から加工業、卸・商社、小売業、食品関連の機械メーカーなど、食品製造工程に関わるあらゆる企業が集まります。国内外から10万人以上が来場。

国際ホテルレストランショー

サービス産業界における、日本最大級の展示会です。「HCJ」を構成する3つの専門展示会のうちの一つで、ホテルや旅館、メーカー、施設、設計・設備関係などから多数来場。出展社・来場者ともにメリットの高い展示会となっています。

スマート工場EXPO

IoT、AI、FA/ロボット関連の最新技術や、ソリューションが一堂に介する展示会。自動車関連をはじめ、航空・宇宙、医薬品、食品、電子機器、産業機械、製造業などの関係者が、商談や課題解決の相談などを目的に来場します。

JAPAN SHOP

7つの展示会が同時開催され、2つの展示会だけでも10万人以上が参加する日本最大級の見本市。ディスプレイや照明、空間デザインなどの店舗関連の業界が出展するとあって、オシャレできれいなブース装飾が多いのも特徴の一つです。

Sea Japan

海軍・造船会社や船用機器メーカーなどが多数来場する、船舶・海軍業界における展示会です。業界のキーパーソンが登壇するセミナーは、90本以上開講。海外からの来場者も多く、出展企業にメリットの高いイベントです。

プラントショー

「INCHEM TOKYO」を構成する7つの専門展示会のうちの一つ。化学工業とプロセス産業に関わる、さまざまなものが集結します。特別講演会や出展者によるセミナーも多数開催。国内外からプラントオーナーや、プロセス産業関係者などが集まります。

ファインテックジャパン

印刷関連の機器や材料から、液晶ディスプレイ、検査装置、その他の関連部品・材料まで、ディスプレイ業界の関連企業が一堂に集結する展示会。同時開催展に出展する企業も多く、セミナー開催や出展サポートなども充実しています。

国際化粧品展

国内外から最新のコスメアイテムが集結する、化粧品業界の見本市。「コスメweek」を構成する4つの展示会のうちの一つで、同時開催展を含め2万5千人以上が来場します。サロンから小売店、商社まで、世界中から商談目的のバイヤーが来訪する展示会です。

教育ITソリューション

「教育総合展」を構成する3つの展示会のうちの一つ。教育現場で起こる、さまざまな課題解決のための製品やサービスが集結します。小学校から大学、専門学校、塾、教育委員会などの職員らが多数来場する教育分野の総合展です。

販促EXPO

販促業界の関係者や企業が一堂に集まる、国内最大級の展示会。「Japan マーケティング Week」を構成する6つの構成展のうちの一つです。食品ノベルティやプレミアムギフト、印刷サービスなどの特設ゾーンも設置されます。

ダイエット&ビューティーフェア

化粧品から美容グッズ、健康食品などの関連企業が一堂に集結する、美容・健康業界の展示会。毎回20,000人以上が参加します。セミナーや企画も多く、多数のメディアが注目する展示会でもあり、出展メリットが高いのも特徴です。

フードシステムソリューション

大量調理用の機器や設備を扱う企業が集結する専門展示会です。学校給食や公的機関、病院、フードサービス、食品製造業などの幅広い業界から、経営・管理、栄養管理・調理、営業・広報などの部署に属する来場者が多数集まります。

ガーデンEXPO

造園資材や園芸用品をはじめ、ガーデニング・ファッション、レジャー・アウトドア用品まで、園芸・造園業界におけるさまざまなものが世界中から集まる展示会。7つのゾーンで分けられ、それぞれのブースで活発な商談が繰り広げられます。

クルマの軽量化

「オートモーティブ ワールド」の構成展の一つとして開催される、自動車業界の専門展。全国各地から自動車業界の関係者が参加します。来場誘致や自社技術を効果的に売り込めるプロモーションなども行われ、出展企業にメリットの高いイベントです。

風力発電展

風力発電事業者や風車メーカーなど、業界の専門家が多数来場する、風力発電業界における専門展。「スマートエネルギーWeek」で開催される展示会のうちの一つでもあります。商談を目的とした展示会のため、各ブースで活発な商談が行われます。

ジャパン建材フェア

工務店や販売店など、毎回20,000人以上が来場する、建材業界における日本最大級の展示即売会。各ブースの展示のほか、人気の特価市場コーナーをはじめ特設ブースも多数設置される、見どころ満載のイベントです。

SPORTEC

スポーツとフィットネス産業に関連する企業が一堂に集結する、日本最大級の展示会。フィットネス・トレーニングマシンから、スポーツ用品、健康食品まで、スポーツ&健康業界のあらゆる製品・サービスが世界中から集まります。

ワイヤレス・テクノロジー・パーク

無線通信事業に関連する最新のサービスや製品が一堂に集まる展示会です。毎回50,000人以上が来場する、ワイヤレス通信業界においては日本最大級のイベント。最新技術や注目のテーマでの講演・セミナーも多数開催されます。